2025-11-21

編み物挑戦日記📖ヘイジーブルームで一目惚れセーター編んでみました🧶

11月も下旬に差し掛かり、なんと2025年も残すところあと1か月と少しになりましたね。ついこの間、新年を迎えたような気がするのですが…時の流れが年々早くなっている気がします。

こんにちは。スタッフの辻です。

まだまだ暑い日々が続く中で迎えた、あみものブック#21の作品撮影日。かわいすぎるセーターに出合ってしまいました!

かぎ針袖の付いたケーブル柄ベスト

新商品のヘイジーブルームを使った#21-3 かぎ針袖の付いたケーブル柄ベスト
まさに一目ぼれというやつですね✨私も欲しい!編みたい!と大興奮しておりました。
ただ、編み物初心者にとってはあまりにも難しそうな作品…とおびえていたのですが、先輩スタッフの榊原から、「編み方の技法は多くないから、意外と編みやすいよ!」と背中を押してもらい、寒くなる季節までなら間に合うかも!と挑戦してみることにしました。

ちなみに私の棒針経験は一昨年にネックウォーマー、昨年にみんなのセーターと2回のみです。

使用したのは新商品”Hazy Bloom(ヘイジーブルーム)”の7.ブルーベージュ系。

Knitworm Hazy Bloom ヘイジーブルーム 超極太 100g(約160m)

今回挑戦するヘイジーブルームのセーターは、みんなのセーターのようにネック部分からぐるぐる編んでいけるわけではなく、まず身頃は棒針編み、袖をかぎ針で編み、最後に身頃と袖をとじるという豪華3本立て。
みんなのセーターを編んでから1年間、初心者なりにいろいろな作品に挑戦した2025年の集大成としてぴったりの作品なのではとやる気満々で挑戦しました。今回は私の奮闘記録をまとめてみます。

step1 棒針で身頃を編む。

・悲しみの序盤ミス

写真を見ていただければすぐにわかると思うのですが、初手の交差編みを間違えました…
編み物初心者の私は、編み図記号だけだと どちらが上にくるように編むのが正解かわからず、一か八かで編み進めたところ、しっかり間違えました😢”せっかく編み始めたのに”という気持ちと”着るのは自分だし、着てしまえばあまり目立たないかも!”という開き直りで、このまま編み進めることに決めました。

・なんと便利な段数マーカー

表編みと裏編みを組み合わせて編み進めていくため、編み方が切り変わるまで何目なのかを編み図にメモし、毎回心の中で「1.2.3…」と数えながら全集中で編んでいました。そのため、誰かに話しかけられたり、途中でほかのことをすると毎回数え直しというなんとも効率の悪い編み方をしておりました。

1,2,3…と数えるための目数のメモ

そんな編み方をしていた私に先輩スタッフがアドバイス💡
編み方が切り替わるところに段数マーカーをつけておくとわかりやすいよ!

目数にマーカーをつけてからわかりやすくなった編地

このアドバイスをもらってから、毎回目数を数える手間がなくなり、めちゃくちゃ編みスピードがアップしました✨Itohen lab.でも販売しておりますので、お持ちでない方はぜひ!

Tulip チューリップ amicolle 段かぞえマーカーセット
Tulip チューリップ amicolle 段かぞえマーカーセット
CLOVER LABO(クロバーラボ) 段数マーカー 10個入
CLOVER LABO(クロバーラボ) 段数マーカー 10個入

・グレーの部分はすべて表編み⁉

毎回目数を数えなくてもよくなり、快適に編み進めていた私に先輩がさらっと言った一言に衝撃を受けました。
「編み図のグレー部分は毎回表編みだから、気をつけるポイント少なくて編みやすいんじゃない?」 
・・・?・・・今なんと?

実をいうと、段が変わるたびに私は一体どちら向きで編んでいるんだ?と思考停止しながら編んでいた私。表向きの時は表編みの記号が表で、裏向きの時は裏編みが表でと混乱しながらも編み進めておりました。そんな中でのこの一言はまさに天からのお言葉。編み物ベテランの方にとっては当たり前の事実かもしれませんが、まだまだ編み図の見方をあまりわかっていない私は、編み図って奥が深いなあと感動しました✨

・シンプルな計算ミス!

編み終わった段のところにチェックを入れながら編み進めていたのですが、身頃の後半で難関の編み図省略部分に突入!編み図にチェックを入れられない…と悲しみながらも、省略されている部分を計算して編んだつもりだったのですが、編み図の表記がある部分に差し掛かり、段数がずれていることが発覚!衿開きの部分で本来必要な段数よりも18段も少ない状態で編み終えたことにしてしまっていました。

ズレていることに気づいた瞬間の編地

いや…もう…ほどきたくない…
使っているヘイジーブルームはふかふかの編地が魅力的なのですが、初心者にとってはなかなか難易度が高めの糸。ほどくのも結構大変でして、何度か力を入れすぎてちぎってしまったことも…😢
またしても私の開き直りが発動して”首が通ればいいのでは?”とかぶってみることに。すると難なく首を通過して着られることが分かったので、もうこのままいってしまおう!と突き進みました。
※衿開き部分は少なくなってしまいましたが、前身頃部分で段数を増やして全体の長さを合わせることで短すぎ身頃になることは防ぎました!

編み終わった後に先輩スタッフから教えてもらったのですが、Itohen lab.では目数段数表というなんとも便利な表があったのです。これがあれば私が謎の計算ミスをすることもなく、編み図にちまちまチェックをつけることもなく編み進められたなと思いました。皆様はぜひこちらをご活用ください✨

step2 袖をかぎ針で編む

さて、身頃で苦戦を強いられたこちらのセーターですが、袖は比較的スムーズに編み進めることができました。
もちろんノーミスとはいきませんでしたが…(パプコーンを詰め詰めにしたり、引き抜き編みに紛れる長編みを見落とし袖口がギュウギュウになったり)

パプコーン詰め詰め事件
長編みを見落として手が通らない問題

袖部分は身頃に比べて時間もかからず編むことができたので、身頃が編み終わればラストスパートに突入できるのはうれしかったです。そして袖部分も2つ編み終わりましたら…

step3 最後の難関引き抜きはぎ・鎖とじ

袖部分もなんとか編み終え最終工程。身頃と袖の合体作業です。説明を読むと”袖を身頃に引き抜きはぎで付けます。袖下を鎖とじにします。” …ふむふむ、なるほど、わかりませんね。
初めましての言葉が陳列していてまさに呪文…そんな時はItohen lab.の編み方基礎動画が本当に頼りになります。

くっつける部分だけは間違えないように、身頃を編むときにも大活躍した段数マーカーを目印につけて、見よう見まねで何とかくっつけました。編み物ベテランさんから見たら、「わお!」と言葉が出てしまう引き抜きはぎ、鎖とじかもしれませんが、問題なく着れるので私としては気にしません!…ということで。

遂に完成!

いろいろ苦難はありましたが、何とか無事に完成いたしました~✨

大変だった分、愛着も沸きまくりです。よーく見るとミスしている部分はありますが、自分的には大満足です!
ほかの作品の撮影でモデルさんが来てくださっていたので、私のセーターも着てもらいました🙌

製作期間はおよそ2か月。みんなのセーターの時よりも少し早く仕上げることができて、成長できているのかな?と嬉しくなりました♪

さて、ヘイジーブルームのセーター挑戦日記楽しんでいただけましたでしょうか?

寒くなるこれからの季節みなさんもセーターにぜひ挑戦してみてくださいね♪
新刊のあみものブック#21には、私が挑戦したヘイジーブルームのセーターのほかにも、みんなのセーターを使ったかわいいウエアが掲載されております!

ケーブル柄のふんわり袖セーター
みんなのセーター+みんなのセーターSolid使用
ポップルとかのこ編みのセーター
みんなのセーターSolid使用

そして今ならあみものブック#21とセットでご購入いただきますと20%OFFの大変お得なまとめ買いキャンペーンも開催中です✨この機会にぜひチェックしてみてくださいね👀

それでは、また次回の編み物挑戦日記でお会いしましょう。最後までお読みいただきありがとうございました✨

辻さん

【辻】
Itohen lab.のInstagram・刺し子の企画を中心に担当。
旅行と流行り物が大好きな自他ともに認めるミーハーっぷり。
イエベの骨格ストレート 短丈・一癖アイテム愛好家
原ウールへの転職を機に編み物の楽しさを知り、少しずつ練習中!
Instagramアカウント▶▶▶ @itohen_tsuji

関連記事