2025-08-29

【編み方解説】編み物初心者さんでも編める!みんなのセーターマルチ

こんにちは!お盆が明けてもまだまだ暑い日が続いていますね。年々増していく暑さに体が付いて行かないここ数年…。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

「外で遊べない夏」がデフォルト化して、いかに暑さを回避しつつ夏を楽しむかが、人生の命題のような気すらしています…。

そんな中、2025年秋冬の新商品「みんなのセーターマルチ」が新登場!

この「みんなのセーターマルチ」は「みんなのセーター」のいわば姉妹版のような商品。

・1玉(300g)でセーターが1枚編める!
・衿ぐりから編み始めるトップダウン方式!
・メリヤス編みで編むだけでヨークに模様が!

というところは共通しています。
大きな違いは

・糸の太さ、素材
・ヨークの模様の出方
・完成までにかかる時間
・価格

あたりでしょうか?
くわしい違いはこちらのブログで解説しています。

気になる方はぜひご一読ください!

編み物初心者さんでも編める?

この「みんなのセーター」シリーズなのですが、編み物初心者さんにもおすすめさせていただいています。

なぜなら使う技法が少なく、単純な編み方だけで完成できるから。

編み物初心者さんにとっては長袖セーターを編むなんて夢のまた夢のような気がすると思います。

でも動画を見ながら何とか完成できちゃうのがこの「みんなのセーター」シリーズ。

実際、弊社スタッフの辻も、過去に編んだことがあるのはマフラー1点と帽子1点だけ、という状態で編み始め、数か月で完成させていました。

着丈は短め、袖は長めにアレンジ♪

この「トップダウン」という編み方はセーターやベストを編むときの一番の難所である「とじ」と「はぎ」がないところが初心者さんにおすすめする一番の理由です。

※ただ、本当に編むのが初めて!という方はまずは「表編み」と「裏編み」ができるようになるところから始めてみてください。

全く編んだことのない、本当の棒針初心者さんにはこちらのキットがおすすめです。

「表編み」と「裏編み」の練習ができる超初心者さん向けキットです。

使う技法は全部で6つ

セーターを編むのに使う技法は主に下記の6つです。

それぞれ基礎動画をご用意していますので、不安な方はその都度こちらの動画で確認しながらゆっくり編み進めてくださいね。

①作り目

②表目

③裏目

④伏せ止め(表目)

⑤伏せ止め(裏目)

⑥鎖編み

使う道具は「輪針」がおすすめ

「みんなのセーターマルチ」の編み方解説動画では輪針を使用しています。

輪針で編んでいるところ

「みんなのセーター」では少しでも使用する道具が少なくなるようにするため、衿ぐりと袖ぐりの1目ゴム編みで使う編み針が共有できるように「4本針」を使いました。

4本針で編んでいるところ

ただ、いきなり編み始めを「4本針」で編み始めるのは初心者さんには難易度が高過ぎるように感じたので、今回は最初から輪針を使って編み初めています。(4本針を使うより輪針の方が何倍も楽です)

動画内ではクロバーさんの輪針セットを使用しています。

Clover(クロバー) 「匠」輪針セット<コンボ>

こちらの輪針セットは針先とコードをねじでつなげるタイプでめちゃくちゃ使いやすくておすすめ。

ただいきなり購入するには高額なのでハードルは高めです。

輪針は単品でも購入できます。単品の場合、針先とコードは最初からつながっているタイプになります。

今回のセーターを編むのに必要な編み針は以下です。

輪針8号(40cm)
輪針8号(60cm)
輪針10号(40cm)
輪針10号(60cm)
かぎ針7/0号

輪針は一度使ってみると、本当に編みやすくて、編み物の楽しさが一気に広がります!
この機会にぜひ一度手に取ってみてください。

>>輪針の良さについて語っているこちらの記事もぜひご一読ください!

途中で出てくる結び目について

この「みんなのセーターマルチ」の一番の特徴はヨークのグラデーションです。
一般的に「グラデーションカラー」というと1本の糸が多色に変化しながら染められている状態を指します。

カシミーベイビープリントNo.101

グラデーションではありませんが、こちらのカシミーベイビープリントという商品も、1本の糸を多色に染めることによってマルチカラーとなっています。

一方でこの「みんなのセーターマルチ」は染色によってグラデーションを出していません。

4本の撚り合わせた糸のうち、1本だけの色を段階的に切り替えていくことによって、この複雑なマルチカラーのグラデーションを生み出しているんです。

引き揃えている4本の色の構成の変化

その色の切り替えなのですが、実は超アナログなやり方!なんと一つ一つ人の手によって結ばれています。

通常、糸玉の中に結び目が出てきた際は、その結び目が目立たないようにカットして取り除いたり、1玉の中に何個も結び目が出て来る場合は不良品としてみなされます。

しかし、この「みんなのセーターマルチ」に出てくる、色の切り替えのための小さな結び目は、この糸のデザインのための重要な要素です。

職人さんが丁寧に結んでくださっているのでほどける心配もありません。そのため何も気にせず、そのまま編んでくださいね。

この結び目が来ると「おお!色が切り替わった!」と小さな達成感が得られるので、だんだんありがたみすら感じるようになってきますよ。

色名について

こちらの商品、少し変わった色名が付いているのにお気づきでしょうか?

No.3 プルートラベンダー

ヨークのグラデーションが土星に似ていることから「カラー名」+「惑星」の名前になっています。実はこの商品は、イトヘンラボの中でもお手頃価格シリーズである「チャティ」として企画されています。

編み物を始めたばかりの方にも、手に取っていただきやすい価格、そしてなるべく高品質で編みやすい商品を、と企画しているシリーズです。

チャティ」は「ニットワーム」シリーズと違い、色名にひとひねりがあるところもポイント。(チャテイの色の命名は辻が担当

特に今回の色名はセーラームーン世代には胸にささるのではないでしょうか?(私はドンピシャ世代…)

編み方

ラベルの裏側に編み方を掲載しています。

「みんなのセーター」と同様に今回も編み方は編み図ではなく、文章と表になっています。

これは欧米での編み物の一般的なテキスト(文章のみ)を分かりやすく表にしたものです。

日本式の編み図での編み物に慣れている方は戸惑われるかもしれませんが実際はとても簡単です。

動画ではこの表と照らし合わせながら解説しているので、ぜひご覧くださいね。

編み方動画

編み方の全工程を動画で解説しています。編み方の順番は大きく3工程に分けられます。

①ヨーク

②身頃

③袖

各工程と、特にくり返し再生されることの多い「脇の2目一度」にはタイムスタンプを付けています。

YouTube動画下部分の「もっと見る」部分をクリックすると、見たい項目へジャンプできますのでぜひご活用くださいね。

最後にお得なキャンペーンのお知らせ

以上、いかがでしたか?

みんなのセーターマルチ」ぜひお手に取ってみてくださいね。

最後にこの「みんなのセーターマルチ」に関する2つのキャンペーンのご案内です。

①イトヘンラボでご購入のお客様に「ひつじ」のアンブレラマーカーをプレゼント♪

イトヘンラボのこちらの商品ページからご購入のお客様に「ひつじ」のアンブレラマーカーをプレゼントいたします。

傘に付けるだけでなく、キーホルダーとしても使える優れもの。

「ひつじ」はミドリノクマさんデザインのイトヘンラボ公式キャラクター。

予定数量に達し次第終了とさせていただきますので、この機会にぜひゲットしてくださいね。

②期間限定!2点以上のまとめ買いで20%OFF

全部で10色展開と、色数が多いことから、どの色を購入されるか悩まれている方も多いと思います!

そんな方のために「みんなのセーターマルチ」を2玉以上ご購入で20%オフ!

1色は丈を長めにして、もう1色は短めにして…とアレンジをするのも楽しめちゃいます。

かぎ針編みでグラニーモチーフを編むと、こんなブランケットもできちゃいますよ!

期間限定のお得なキャンペーンをぜひご活用くださいね♪

榊原さん

【榊原】
企画全般を担当。編み物に関しては、前職のメーカー勤務時代から数えると15年以上に。読書と映画鑑賞が趣味だったのが、出産後は外遊び好きに転向。大きな木のある公園探しがライフワーク。


関連記事