特集

初心者さんの 次に編むべき作品は こちら

初心者さんの次に編むべき作品はこちら 初心者さんの次に編むべき作品はこちら

一つか二つは作品を編んだことがある初心者さんに
おすすめの次のステップはこちら!

ミニショルダーバッグ
【編み方動画あり】
編み物キット
#1-5 ミニショルダーバッグ
こま編みのつば付き帽子
【編み方動画あり】
編み物キット
#1-11 こま編みのつば付き帽子
横編みのネックウォーマーキット
編み物キット
#2-5 横編みのネックウォーマーキット
モチーフつなぎのベビーおくるみ
編み物キット
#4-2 モチーフつなぎのベビーおくるみ
編み物キット
#4-6 モチーフつなぎのベビーベスト
(スクエアネック)
編み物キット
#4-6B モチーフつなぎのベビーベスト
(Vネック)
編み物キット
#5-3 モチーフつなぎの大きめバッグ
編み物キット
#5-13 3色使いのミニショルダーバッグ

セカンドステップに
おすすめのブログはこちら!

【無料編み図】:
編み物初心者さん必見!
100均の毛糸を高見えさせる方法
大人気キット
「モチーフつなぎの大きめバッグ」の
作り方動画を公開!!
美しいグラデーションと
最高の触り心地!!
アルパカカラーで編む
かんたん帽子とハンドウォーマー

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

初心者さんのための記事・商品はこちら

初心者さんのための生地・商品はこちら 初心者さんのための生地・商品はこちら

まずはここから始めましょう!
初心者さん向け読み物

超初心者さんむけ編み物のはじめ
超初心者さんむけ
編み物のはじめ
【超初心者向け】編み物とは?種類・必要なものを簡単に解説】
【超初心者向け】編み物とは?
【種類・必要なものを簡単に解説】
編み物初心者さんのためのロードマップ【かぎ針編】
編み物初心者さんのための
ロードマップ【かぎ針編】
編み物初心者さんのためのロードマップ【棒針編】
編み物初心者さんのための
ロードマップ【棒針編】

初心者さん向けキット

超初心者さん

初心者さん向けキット
[かぎ針編]
BC-1 長編みのコースター/たわし/
スマホショルダー【動画で解説】/
キミドリこげ茶
初心者さん向けキット
[かぎ針編]
BC-1 長編みのコースター/たわし/
スマホショルダー【動画で解説】/
ピンクグレージュ
初心者さん向けキット
[かぎ針編]
BC-1 長編みのコースター/たわし/
スマホショルダー【動画で解説】/
ブルーイエロー
初心者さん向けキット
[かぎ針編]
BC-2 長編みのハンドウォーマー
【動画で解説】
初心者さん向けキット
[かぎ針編]
BC-3 長編みのミニマフラー
【動画で解説】
初心者さん向けキット
[棒針編]
BK-1 ガーター編みのコースター/タワシ/
テッシュケースカバー【動画で解説】

初心者さん

初心者さん向けキット
[かぎ針編]
BC-4 2タイプのスマホショルダー
【動画で解説】
初心者さん向けキット
[かぎ針編]
BC-5 細編みのマルシェバッグ
【動画で解説】
初心者さん向けキット
[かぎ針編]
BC-6 グラニーモチーフの角座
【動画で解説】

編み方動画

かぎ針
棒針

初心者さんむけ書籍

新・かぎ針あみの基礎
(BASIC TECHNIQUES BOOK)

新・棒針あみの基礎
(BASIC TECHNIQUES BOOK)

とじ針

新かぎ針編みの
ギモン解決BOOK

動画から編み物を始めた人におすすめ

初心者さんが次に編むべきキットを紹介!
セカンドステップはこちらから

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

超初心者さん向け 編み物の始め方

超初心者さん向け編み物の始め方 超初心者さん向け編み物の始め方

編み物初心者さんにまずは
読んでいただきたいブログ

「編み物とは?」まずはきちんと編み物に向き合ってみたい…そんな方は以下のブログを読んでみてください。編み物の世界の全体像が見えてきます。

【超初心者向け】編み物とは?【種類・必要なものを簡単に解説】
【超初心者向け】編み物とは?
【種類・必要なものを簡単に解説】
かぎ編み初心者さんのためのロードマップ
編み物初心者さんのための
ロードマップ【かぎ針編】
ぼう針編み初心者さんのためのロードマップ
編み物初心者さんのための
ロードマップ【棒針編】
編み物の始め方診断

あなたはどのタイプ?タイプ別に初心者さんにおすすめのキットをご紹介。
すべてのキットに編み方動画が付いているので安心して始められますよ。

編み物初心者さんに
おすすめの道具

編み物に使う道具は良いものをぜひお使いください!安くて質の悪い道具を使うと、上手に編めずにイライラしてしまうかも…。Cloverさんの編み針は日本製で品質が良く、とってもおすすめ。編み物のプロにも愛用者多数!毛糸は安くても、編み針は高品質のものを使うのが、編み物上達への道です。

棒針

編み物初心者さんにおすすめの棒針は「玉付」で短いタイプ。
Cloverさんのミニ棒針タイプが編みやすくておすすめです。
先端の「とがり具合」が絶妙なんです。

かぎ針
かぎ針

編み物初心者さんにおすすめのかぎ針はCloverさんの「ペンE」か「アミュレ」シリーズ。
どちらもグリップ付きで編みやすく、長時間編んでも手がつかれません!
どちらか迷ったらデザインで選んでみて。「ペンE」はワントーンで統一されておりシックなデザイン。
「アミュレ」は太さごとにグリップの色が違っているポップなデザイン。
7mm~15mmまでの超極太ジャンボタイプがあるのはこちらのアミュレシリーズです。
ちなみに古くからあるのは「ペンE」で、編み物のプロのみなさんはこちらを使っていることが多いです。

とじ針
とじ針

編み針と並んで、編み物に絶対に必要なのがとじ針です。お手軽に細いものから太いものまでそろえるならハマナカさんのとじ針セット、可愛いパッケージでテンションを上げていくならチューリップさんのとじ針セットがおすすめです。

編み物初心者さんに
おすすめの書籍

編み物初心者さんに向けた書籍もさまざまな種類があります。動画を見て編み物をするのも良いけど、やっぱり本を見ながら編むのもおすすめ。本を見ながら編むと、編み物の世界がさらに広がります。

新・棒針あみの基礎
(BASIC TECHNIQUES BOOK)

編み物を始めたら…一家に1冊は置いておきたい基礎編みの本。手芸本出版社の老舗、日本ヴォーグ社さんから出ているので信頼できる内容です。

新・かぎ針あみの基礎
(BASIC TECHNIQUES BOOK)

編み物を始めたら…一家に1冊は置いておきたい基礎編みの本、かぎ針編み編。手芸本出版社の老舗、日本ヴォーグ社さんから出ているので信頼できる内容です。棒針編みとセットで手元に置いておくと安心です。

とじ針

新かぎ針編みの
ギモン解決BOOK

かぎ針編みを始めたら出てくる疑問に丁寧に答えてくれるQ&Aタイプの内容。編み物本やYouTubeを見て編んでいるけれど、身近に編み物の先生がいたら聞きたい疑問をピックアップ。

編み方が分からなくなったら…
まずはこれ見て

それぞれの編み図記号の編み方動画をご用意しています。編み針や手の動かし方が分からなくなってしまった時はこちらの動画で確認してみてください。

棒針
かぎ針

初心者さんにおすすめの
動画付き作品

編み物は一度覚えると、さまざまなアイテムを編むことができてしまいます。特別に「初心者さん向け」としていない作品でも、基礎的な技法だけでできているアイテムも数多くあります。ここでは基礎的な技法だけで編める、動画付きの作品をご紹介。

モチーフつなぎの
大きめバッグ

モチーフ編みの超定番「グラニーモチーフ」で編むバッグのキットです。

アルパカカラーで編む
かんたん帽子とハンドウォーマー

イタリア製の美しい糸で編む帽子とハンドウォーマーをご紹介。簡単な編み方でも、良い糸で編むと作品のグレードが上がって、長く愛用できますよ。

初心者さん向けSNS

編み物初心者さんに向けたインスタグラムをご紹介。簡単に編める作品や、ちょっとした編み物のコツをご紹介。

※インスタ開設予定…Coming soon

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

Bitile 布ものがたり-尾州-

布ものがたり 尾州 布ものがたり 尾州

木曽川からの水資源の恩恵により、
昔から繊維産業が盛んな地域「尾州」。
この「尾州」で企画・生産された
唯一無二の布をご紹介するのが、
Bitile(ビタイル)です。
尾州が得意とする毛織物を中心に、
手芸店ではなかなか手に入らない
高級感あふれる布を取り扱っています。

シープパイルニット

まるで羊のようなモコモコ感が特徴のニット地です。使用しているウールは紡毛のトップ糸で、リサイクルウールになります。よくあるポリエステルのボアとは違う、ウールならではの軽さとやわらかさがあります。パイル編みという編み地で表はウール、裏はポリエステルとなっていますので、ご自宅で手洗いしていただいても縮みません。リラックス感のあるコーディガンやベストがおすすめ。

  
商品はこちら

シンカージャガードヘリンボーン

生地の裏側に糸が渡るように編まれた編み地を「シンカー」といいます。シンカーで編むことにより、肉厚になりすぎない編み地に仕上がるため、やわらかくて軽い風合いになるのが特徴です。そのため、大きなアイテムを作られると、生地がダレますので、長すぎない丈のものがおすすめです。

  
商品はこちら

ディンブルリファイン

「ディンブル」とはゴルフボールのポコポコとした表面のことをいいます。この凸凹感を表現できるよう、コットンとウールを織り組織に配し、仕上げには、国内でも尾州でしかできない「リファイン加工」を施しています。空気を含んだ軽やかな生地なので、秋冬から春先まで活躍するブラウスやワンピースがおすすめです。

  
商品はこちら

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

                  

Bitile 布ものがたり-尾州-

布ものがたり 尾州 布ものがたり 尾州

木曽川からの水資源の恩恵により、
昔から繊維産業が盛んな地域「尾州」。
この「尾州」で企画・生産された
唯一無二の布をご紹介するのが、
Bitile(ビタイル)です。
尾州が得意とする毛織物を中心に、
手芸店ではなかなか手に入らない
高級感あふれる布を取り扱っています。

ガンクラブ

「総裏にしなくてもいいウールが欲しい」というアパレルメーカーの一声から生まれたこちらの生地。総裏とはスカートやパンツの裏側全面に裏地をつけることを言うそうです。
ウールはあたたかく保温性も高いため、冬にはうれしい生地ですが、繊維が太いため肌にあたってチクチクを感じやすいともいわれています。
しかしチクチクを防ぐため全面に裏地をつけると、コストが上がり、どうしても洋服の価格が上がってしまいます。

チクチクを抑えるためにたどり着いたのは「平滑加工」という日本の技術です。
こちらの加工を施すことでなめらかな手触りとなり、チクチクをできる限り抑えています。
また、平滑加工により思わぬうれしいポイントがもう1つ追加されました。
それはおうちで洗えるウール生地になったことです。
チクチクを最小限に抑え、おうちで洗えるウール生地。
デザインはもちろん、生地の扱いやすさも評価され、日本のみならず韓国でも人気の生地となっています。

カラーは昔ながらのクラッシックな配色のNo.11・12、これまでとは一味違ったあそび心溢れる配色のNo.13・14の全4色。
是非お気に入りを見つけてください。

                            
ガンクラブはこちら

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

Bitile 布ものがたり-尾州-

布ものがたり 尾州 布ものがたり 尾州

木曽川からの水資源の恩恵により、
昔から繊維産業が盛んな地域「尾州」。
この「尾州」で企画・生産された
唯一無二の布をご紹介するのが、
Bitile(ビタイル)です。
尾州が得意とする毛織物を中心に、
手芸店ではなかなか手に入らない
高級感あふれる布を取り扱っています

リファインチェック

凹凸のある表面が印象的なこちらの生地。
これからの暑い夏にぴったりの麻と綿の”交織”生地です。
交織とは2種類以上の異なる繊維の糸を使用して生地を作ることを言います。
今回ご紹介する「麻と綿」だけではなく、「綿と絹」「綿と毛」「絹と麻」「絹と毛」などの組み合わせも交織と呼びます。
一般的にはたて糸に麻、よこ糸に綿という形でたてよこで違う繊維の糸を使用することが多いのですが、こちらの生地は、麻と綿の糸をチェックの模様に合わせ、たてよこ問わず交互に配置して織っています。

この織り方をするのには、ちゃんと理由があります。
それは最後に行う特殊な加工【リファイン加工】にあります。
日本国内でも尾州の1社でしかできない【リファイン加工】という特殊な洗い加工。この加工は繊維と繊維の間に空間を持たせ、軽くてボリューム感のある風合いを出すことができます。
主にウールに施されることの多いこの加工を、今回は「麻と綿」に施しています。
縮み率が異なる麻と綿の交織生地にリファイン加工を施すことで綿の部分に比べ、麻の部分の方が大きく縮むため、ぽこぽことした凹凸が生まれます。

尾州の技術を知り尽くした職人さんだからこそ生み出すことのできた、こだわり溢れる素敵な生地。
でこぼこと凹凸のある表面で、肌に触れる面積が少ないので、暑い季節にも風通しが良く、涼しく着られます。
ブラウスやシャツワンピ・裏地をつけてパンツにするのもおすすめです。

リファインチェックはこちら

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

HIRVI プリント生地

HIRVI刺しゅう生地 HIRVI刺しゅう生地

HIRVIのプリント生地は
北欧の森がテーマ。
草木の間にひょっこり顔を出す
動物たちが愛らしい
繊細なデザインです。

商品はこちら
・かくれんぼ・

ネイビーブルー

北欧の深い森とそこに住む小動物達を描いています。クマやムースなどの大きな動物は悠々と暮らしていますが、小さな動物達は森の植物に隠れてひっそりと仲良く暮らしています。そんなイメージをテキスタイルにしたプリント生地です。

商品はこちら
・HIRVIの森・

アッシュブラウン

ダスティブルー

セージグリーン

北欧の森は、そこに住む動物達と大きな木やその木の実、花や葉の植物たちがそれぞれの弱さを助け合うように仲良く暮らしているシーンを表現したプリント生地です。

商品はこちら
・はりねずみの小径・

エクルベージュ

スチールブルー

ベビーピンク

北欧は地理的に暖かい季節が短く、野原が花で覆われるような季節はとても短く、どこにでも見られる風景ではありません。北欧の人々はそういう短い季節をとても大切に想い、 楽しみにしています。そんな思いを表現したプリント生地です。

商品はこちら

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

あみものブック#15 REVIEW 2

あみものブック#15 あみものブック#15
あみものブック#15

今回のブックのテーマは「長く着られるコットン素材のウェア」。
肌触りの良いコットン100%の糸を使うことで、
暑いときも寒いときも、
インナーを変えれば3シーズン着られる
デザインを集めています。

中細のコットン糸で透け感のある方眼編みのベストを編みました。
着丈や色はお好みでアレンジしてみてください。

使った糸はアミティコットンファイン アミティコットンファイン

コットン100%の中細タイプ。シルケット加工をし、適度な光沢感とツヤがあるのが特徴です。全12色で程よい光沢と淡いパステルカラーで優しい雰囲気と上品な作品に仕上がります。

透かしリーフ柄のコットンベスト

ベビー用に貼る倍した、甘撚りのオーガニックコットンを使って編みました。
ふんわりと優しいさわり心地は大人が着ても癒やされます。

使った糸はハグコットンベビー ハグコットンベビー

太さは棒針編みもかぎ針編みも、どちらも編みやすい並太タイプです。ベビーアイテムに使いやすいようにふんわりとした甘めの撚りにしています。棒針編みはもちろん、かぎ針編みで編んでも地厚にならず、柔らかい編み地に仕上がります。棒針編みだったらシンプルな編み地の帽子やカーディガン。かぎ針編みだったら配色しておくるみや「ニギニギ」を作るのもおすすめです。

クロスブレードサンダル

手芸用エスパドリーユサンダル底はとっても爽やかな履き心地。
イトヘンラボのお店でご購入いただけるのでぜひチェックしてみてくださいね。

ひも付きサンダル

こちらも上の作品と同じエスパドリーユサンダル底を使った作品。
ひもでサイズ感を調整できるので24cmぐらいの足サイズの方まで対応できます。

使った糸はアミティコットン アミティコットン

コットン100%の極太タイプ。シルケット加工をしているため適度な光沢感とツヤがあるのが特徴です。バッグや雑貨に使いやすいきれいな色目を12色ご用意しました。糸は柔らかく編みやすいので、かぎ針編みの編み込み模様や、少し複雑な模様もスイスイ編めちゃいます。編み地は適度に分厚く強度があるのでバッグやポーチにぴったり。

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

あみものブック#15

あみものブック#15 あみものブック#15
あみものブック#15

今回のブックのテーマは「長く着られるコットン素材のウェア」。
肌触りの良いコットン100%の糸を使うことで、
暑いときも寒いときも、
インナーを変えれば3シーズン着られる
デザインを集めています。

後ろリボンのマーガレット

バックスタイルが大きく開いたデザイン。
袖口のリブが長めで、たっぷりとしたボリュームの袖に胸がときめきます。

透かし地模様のプルオーバー

コットン100%の糸で編んだセーターは、春先から秋口まで重宝するアイテムです。
インナーを変えれば、オールシーズン楽しめます。

横編み配色のショート丈ベスト

4色の糸を配色しながら編んでいます。
まっすぐ編みでできちゃう嬉しいデザイン。

モノトーンモチーフのプルオーバー

初夏はインナーにキャミソールやタンクトップで涼しげに。
秋冬はタートルネックを着て暖かに。オールシーズン万能なプルオーバーです。

使った糸はハグコットン ハグコットン

オーガニックコットンの原綿を100%使用しています。少し細めの合太タイプなので、かぎ針編みで編んでも、柔らかくてしなやかな編み地に仕上がります。もちろん棒針編みでもご使用いただけます。雑貨小物やウェア、ストール、赤ちゃんのためのベビーアイテムにもご使用いただけます。カラフルな色目なので、配色するのもおすすめです。

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

刺しゅう生地

HIRVI刺しゅう生地 HIRVI刺しゅう生地

HIRVIから刺しゅう生地がデビュー!
こだわりのデザインとステッチで
ソーイングの楽しみが さらに広がります。

商品はこちら
・森のお散歩・

麻色

森の中は出会いがっぱい。木々の間から、キツネや小鳥、HIRVI(ヘラジカ)も。使いやすい飛び柄で、さまざまなソーイングにお使いいただけます。

商品はこちら
・小鳥のポルカ・

みどり

ポルカのようにリズミカルに咲く小さな花の間で、小鳥たちも楽しそう。刺しゅうが多く入った生地で、シンプルなウェアや小物もワンランクアップ。

商品はこちら
・咲くさく・

藤色

絵本の中に出てくるようなかわいいお花が、我先にと咲いています。繊細な刺しゅうのタッチを使い分けて表情豊かに表現しています。

商品はこちら

HIRVIから刺しゅう生地がデビュー!
こだわりのデザインとステッチで
ソーイングの楽しみがさらに広がります。

ブラウス
パンツ
商品はこちら

最新情報はSNSで!

itohenlab.

Itohenlab.(イトヘンラボ)は、愛知県名古屋市にて、手芸材料の製造、販売メーカーを営んでいる原ウール株式会社が運営しています。手芸材料の販売だけでなく、その材料を使ってどのように手作りを楽しんでいただけるか、また、作ったものを日常生活にどうやって取り入れるか、などのコンテンツもお届けしてまいります。

itohenlab.トップへ戻る

Archive

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ